リチャード・ウィルソンの「The Art Of Ogata Kenzan



Chapter Seven "THE SANO KENZAN SCANDAL AND BEYOND"  P194〜

The New Sano supporters pluckily volleyed back, even producing technical evidence for their treasures. They quoted a finding by a physics seminar at Chiba University that the soiling of the pottery showed antiquity, and potter and testing institute specialist Yoshitake Eijiro testified that the pots were of the same clays used by " Kenzan's teacher, Ninsei". This was seen to match a passage in the Sano diaries stating that some of the clays were ordered from Kyoto.

新佐野乾山の支持者たちは、技術的な証拠までこしらえて元気良く反撃してきた。彼らは、千葉大学の物理学セミナーの、焼物の汚れがその古さを示している、という研究成果を引き合いにだす。そして、陶器試験研究所の専門家である吉竹英二郎は、佐野乾山は乾山の師である仁清が使ったものと同じ粘土を使用しているという証言をした。これは佐野手控帖にあるいくつかの粘土は京都に注文したという記述と一致するように見える。(私訳)


Such claims were apparently unconvincing. As Idegawa Naoki observed in his recent review of the Sano affair, by the end of 1962 the initiative belonged to the critics; the supporters had fallen silent. Over the following years, the whispered but near-unanimous opinion was that the New Sano Kenzans were recent forgeries. The once-celebrated discoveries gradually fell prey to that peculiarly Japanese form of conflict resolution: mokusatsu, or “ murder by silence”.

そのような主張は明らかに疑問がある。出川直樹が1962年の終わりの佐野乾山事件に関して最近の記事で、反対派が主導権を握っており、支持者達は沈黙していると意見を述べた。翌年からほぼ口を揃えて囁かれたのは、新佐野乾山は最近作られた贋作であるということである。その一度有名になった発見は、次第に奇妙な日本の紛争解決方法:黙殺(沈黙による殺人)の犠牲となった。(私訳)

Silence may have been an effective antidote in 1962, but in the past decade New Sano Knezan documents and pots have begun to circulate again, and in grater numbers than ever before. It should be clearly stated that, like the pieces from the 1960s, these recent issues are patent forgeries. The question remains, however, why authorities were seduced by the obviously false Sano Kenzan materials.

沈黙は、1962年には効果的な対策だったかもしれないが、この10年の間に以前よりも多くの数の新佐野乾山の手控と陶器が再び流通し始めた。それら最近供給されているものは、1960年代の作品のように専売特許の倣造品であることを明確に述べるべきだ。しかしながら、なぜ権威者が明らか贋作である佐野乾山に誑かされたという疑問は残る。(私訳)



私見



(Since 2000/06/03)

佐野乾山に戻る

Mainに戻る